お久しぶりです。
久し振りにココログに書き込みします。 前回書いたのがほぼ2年前という体たらく。今後はもう少し書き込みしたいですm(__)m 今回の書き込みは新しくなったスマホXperia Z3からココログ公式「ココログ for Android」を使用して書き込んでいます。しばらく使ってみて使用感は後日投稿します__たぶん(^^ゞ さすがにスマホで長文を打ち込むのは辛いです。フリック入力、何それ美味しいの?
久し振りにココログに書き込みします。 前回書いたのがほぼ2年前という体たらく。今後はもう少し書き込みしたいですm(__)m 今回の書き込みは新しくなったスマホXperia Z3からココログ公式「ココログ for Android」を使用して書き込んでいます。しばらく使ってみて使用感は後日投稿します__たぶん(^^ゞ さすがにスマホで長文を打ち込むのは辛いです。フリック入力、何それ美味しいの?
水没して調子が悪くなった921SHの代わりに購入したのが PANTONE6 200SH。購入して1ヶ月以上が経ちましたが良い機械です。
とりあえず必要な機能として
を考えて、最新機種という事でSoftbankのラインナップをみて見るとこれしかなかったという話なんですが、結果的には良い買い物をしたと思っています。前の携帯を水没させてしまった身としては生活防水なのもポイント高いですwww
操作感は可もなく不可もなく、普通といった感じ。極端にもたつく事もなく、今のところフリーズや予期しない再起動もありません。何日も使い続けていると動作が不安定になってくるのは当然の事だと思うので、適当な間隔で電源ボタン長押しで「再起動」を選択しています。この「再起動」が選択肢にあるのは意外と便利です(iPhone4にはない)。
基本は3ラインホームを使用してます。というよりカスタマイズの時間がないだけなんですが。とりあえずインストールしたアプリとかはフォルダにぶち込んでるだけですね。まあ、そう不便ではないので当分このままでしょう。時間が出来れば色々いじってみます。
使用している標準アプリは、電話・メール・カメラ・ブラウザ・カレンダー・時計・マップ・Playミュージック。たまにTwitterとFacebookぐらいかと。自分でインストールしたアプリでは、Firefox・ジョルテ・縦書きビューワ・Wifi Analyzer他少々といった感じです。
カラーはダークレッドをチョイス。本体カラーはブラックなのでブラックのカバーが最初から付いています。気分によって付け替えても良いかも?
ストラップもカバーの色に合わせてHandLinkerEXTRA 携帯ネックストラップ レッド を購入。アマゾンで頼んだら送料追加されてお店で買うより高くなってしまうという罠に掛かりましたw。多少ストラップの長さが短い感じですが、ボタンを押せばカラビナ部分が簡単に取り外せます。はずした後のカラビナリングに中指を通せば落下防止にちょうど良い感じです。
ついでにカバーもレイ・アウト SoftBank PANTONE 6 200SH用 ハードコーティング・シェルジャケット/クリアRT-200SHC3/C を購入。こちらはせっかくのカバーの色を台無しにしないために透明の物を選択しました。本体の幅が65mmもありますが、このカバーを付けても意外と軽くて握りやすいです。側面が丸くなっているので掌にすっぽりと収まり、バランスが良いのか借り物のiPhone4と比べると8gの差以上に軽く感じます。片手でも何とか操作できるギリギリのサイズではないかと。
自分の使い方ではエコ技を有効にしておけば電池残量が50%を切ることはほとんど無いぐらい電池の持ちが良いです。以前は交換用の電池を常時携帯していたのですが、よほど電池がヘタらない限り大丈夫そうです。まあ最近は車での移動が多いので、電池切れの心配はないんですけどね。
車で移動する時にはSANWA SUPPLY ゲル吸盤車載ホルダー CAR-HLD5BK に取り付けています。ダッシュボードの凸凹によっては付属の吸盤取りつけプレートが必要なようですが、うちのカローラランクスのダッシュボードには今のところ直接取り付けても大丈夫なようです。夏にはどうなるかは分からないけども……
といった感じで、とりあえずこれといった不満点はないですが、一番の不満点は「パケットし放題フラット for 4G」の5,460円ですね。7GByteどころか自分はいいとこ1GByteも使わないので安くして欲しいものです。
Webで読んでいた小説が書籍化されるというのは今ではもう当たり前のような感じになっていますが、久々に買っても良いかなと思う本が出てきたので買ってしまいました。3年前にソードアートオンラインを買って以来の事だったりします。その本とは「オーバーロード1 不死者の王」。まあ、良くあるVRMMORPG転移ものですが、主人公が正義のヒーローや魔法使いとかではなく、悪役の親玉的なエルダーリッチの最上位者であるオーバーロード(死の支配者)で、中身が小物臭いただのサラリーマンのおっさんです。部下には主人公を造物主と仰ぎ人間を舐めきっていて虫けら同然と思っている悪魔や吸血鬼などの異形種しかいませんので、色々と苦労しながらも自分のギルドの名前を転移した世界に知らしめようと奮闘する話です。
ちょっと価格は高めですが、サイズ、装丁、カラー挿絵を考えると納得の値段です。内容はWeb版と比べると削られたところや足されたところがあったり、主要登場人物が増えたりと少々変わっていますが、概ね話の流れはあまり変わっていません。主人公の小物具合や、ガゼフさんの熱いところの描写が深くなったところが自分的には好きですが、エンリの姐さんの出番が一つなくなってしまっているのが残念です。さらにそのため帝国側へのアクションが無くなってしまっているので今後の流れをどうするのか楽しみです。また、「頑張れ、エンリさん」シリーズを本編よりも楽しみにしていたので、わざわざ角笛を2つも渡しているところもこの後の展開に期待を持たせてくれてます。
そういえば、最近のラノベの絵って、おじさんが店頭で手に取ることが出来ないぐらいに萌要素満載なのが普通になってきていますが、この本はso-binさんの絵が格好良いしその辺は大丈夫です。でも、自分の周辺に置いている書店が無かったので結局Amazonで買う事になりましたとさ。
今年はかみさんが通販で梅干を注文してくれました。完熟南高梅3Kg。今日届いたのですが、でかい。とにかくでかい(笑) サイズ指定がなかったらしいのですが、どうみても3L以上ありそうです。最大のやつで60gはありました。完熟するまで待っていたら大きくなりすぎてしまいました、といった感じです。
とりあえず早速漬けたのですが、毎年新しい梅干用の容器を買おうと思っているのですが、大体1kg程度しか漬けないので2010年以来変わっていない我が家の梅干用の容器はiwaki パイレックス らっきょう容器 1.45L B7003-R が最大で、他にはちょっと小さめの果実酒用とホーローの容器しかありません。仕方が無いので3分割で漬ける事にしました。幸いな事に痛んだ物をより分けるとちょうど2.1kgとなり、700gづつ漬けられます。残りはかみさんが梅ジュース用として使います。
付けた結果が左の写真で、右側は2010年で3Lサイズの物です。容器は同じですので梅干の大体の大きさが分かると思いますが、サイズがでかいだけあって隙間が多く塩が全体にうまくまわっていない感じです。今年は塩分15%にした事もありますが、どうなる事やら。
先日アメリカで Microsoft が Windows Phone 8 を発表したらしい。ITmedia 『Microsoft、「Windows Phone 8」発表 「Windows 8」とカーネル共有で最大64コア対応』によると、
[()内は自分のコメントです]
自分にとっての最大のメリットは画面解像度でHDがあることかな。まあ、最近の地デジ付きのスマフォにはこのサイズの物もあるから、たぶん Windows Phone 8 の機種が出るとすれば大丈夫だとは思うけども、最大の問題は Windows Phone が出るかどうかだ。au の IS12T は今買ってもバージョン8にアップグレードできない(7.8アップデートがあるらしいが)から論外だし。
Softbank 様、どうか Windows Phone を出してください<m(__)m> 出来ればメーカーは Sharp、画面サイズはHD、地デジ付きでお願いします。なんで Softbank かというと、メールアドレスが変わるのが嫌なんです。かみさんも Softbankなんです。たぶんWindows Phone が出たらかみさんも Windows Phone にすると思うので、2台は確実に売れますよ。でも、Softbank は社長が iPhone 一押しだから無理な相談かな?
マイクロソフトのMicrosoft Visual Studio 2010 Professional with MSDN (MS価格:173,250円)を買うと、抽選で折りたたみ自転車やメッセンジャーボックスなどがあたるらしい。ここまでは良いが、おかしいのは「Chance 2 ご希望の方全員に 特別限定生産 クラウディア フィギュア」である。ななみちゃんはどうした(笑)
6月29日までなので、「クラウディア フィギュア」が欲しい方はMSのサイトへGOですぞ(笑)
参考:ITmedia 『マイクロソフトの萌えキャラ「クラウディア」がフィギュアに』
PCを新しくしてしばらくは我慢していたのですが、さすがにビデオ再生とかに影響が出てくるようななって(コマ飛びが激しいとか)そろそろどうにかしなくては思いましてグラフィックアダプタを新しくしました。ということで、ASUSTek グラフィックボード nVIDIA GeForce GTX550 Ti GPU搭載 ENGTX550 TI DC TOP/DI/1GD5 を購入しました。
1万円そこそこですがやはり速いは正義です。もっとお金をつぎ込めばもっと速いビデオカードが手に入るのですが、そんなお金があるわけでもなく(T_T)/ ということで、コストパフォーマンスを考えて(あくまでも自分の基準で)この製品となりました。D-Sub15Pin+DVI-I+HDMIと三種類の接続ポートがあるので通常はD-Sub-15インチ+DVI-17インチと接続して、機会があればテレビにも接続してみましょうかね。まあ、CPU 自体が Core i3 なんで爆速GPU取り付けても高が知れているのでこの辺で手を打つのが庶民的でしょうね?
我が家では10年以上もCanonのプリンタを使っております。最初はモノクロレーザーのLBP-A404だったはずです。それからLBP-320Pro→とにかくモノクロ印刷最速23枚/分のインクジェットプリンタPIXUS 860i+自動両面ユニット+250枚給紙カセット→複合機のMP610となります。Canonのインクジェットの良い点はモノクロが早いのと顔料黒インクですかね?おもいっきし一般人と着眼点がずれています(笑)
まあ、そんなこんなでMP610のノズルが純正インクじゃ無いのを使った後詰まったみたいでして(間違って買ってしまったのです)、何度クリーニングをやっても解消しない。急いで大量に印刷しないといけない物があったので、ここは修理に出すよりも新しいのを買ったほうが「安い」「早い」「綺麗になる」と三拍子そろってるので新しいプリンタを購入することを即決しました。
ということで早速deodeoへ車を走らせ、店員のお兄さんに、
と要望を言ったら、Canon PIXUS MG6230WH しかないと言われました。他の機種だと手差しが無いとか名刺が駄目とかだったので、またもCanonです。
で、使い勝手ですが、
ぐらいですかね。駄目な点が多いですが、MP610が良く出来ていたのと、コスト削減・印刷スピードアップとのトレードオフてな所でしょうか。基本的には満足しています。
でも、ランニングコストアップはちょっとあれなので、目詰まりによる多少の汚れ・かすれを無視して良さげな書類はMP610で印刷しております。インクを交換するときがちょっと大変ですが、MP610の上にちょっと奥側にずらした感じでMG6230を設置しています。
本日もかみさんがうんうん唸っています。要はダブルレンズ37,800円(OLYMPUS マイクロ一眼 PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット ゴールド E-PL2 TLKIT GLD )を取るか、シングルレンズだけども安い31,800円(OLYMPUS マイクロ一眼 PEN mini E-PM1 レンズキット ブラック E-PM1 LKIT BLK
)を取るかみたいです。確かに6,000円でズームレンズが1本付くのは美味しい。でも、Liteは既に発売から1年以上経っていて、新しい機種も販売されている所謂型落ち品。とは言ってもminiも半年ぐらいしか新しくないし、そろそろ1年経つので新機種が出てもおかしくは無い。ズームレンズを頻繁に使うかと言われればそんなに使うわけでも無いし、2本も持ち歩くのはかみさんの状態から言っても無理。まあ、結局次の新しいのが出るのを待って値段がどうなるかをみるという事になりそうです。
自分としては、 CANON デジタルカメラ PowerShot SX40 HS PSSX40HS 32,667円にしちゃうんだけどもね。1,210万画素、光学35倍ズーム、液晶モニタの角度を自由に調整できるバリアングル等などで同じような値段。まあ、かみさんは出来るだけ軽い奴が良いって事なので、こんな600gもあるようなデジカメは論外らしいですけどね(Pen Lite+ズームレンズの方が重くなるのはどうなんだろうか?)
今回の新Macの発表、非マカーな自分的には良いと思ったところが1点だけあります。それは「Retinaディスプレイ」 15.4インチで2,880×1800ドット、220ppi。うちのディスプレイが17インチで1,280×1,024なので画素数的にはなんと約4倍もあります。サイズが小さいのに画素数約4倍。サブディスプレイの15インチ1,024×756ドットを加えてもまったく太刀打ちできません(T_T) ウィンドウをバコバコ開いて作業する自分にとって広さは正義です。だから、新しいディスプレイが欲しいなーと先日書いたんですが、2,880×1800ドット羨ましいっす。
しかし、アップルのこの方向性からすると他のディスプレイメーカからよりppiの大きなRetinaディスプレイが出てくる予感がします。特に先日発表があった AV Watch 『シャープ、IGZO液晶新技術「CAAC」。498ppiの6.1型など -13.5型/4Kの有機ELも。「IGZOがモバイルの勝者」』を読むと、シャープが13.5インチで3,840×2,160ピクセル(QFHD 326ppi)、6.1インチで2,560×1,600ドット(498ppi)、4.9インチで720×1,280ドット(302ppi)といった新しい「IGZO液晶」を発表しています。「目標としては2012年度内には全てCAAC IGZOに切り替えたい(水島副社長)」との事なので来年中にはこなれた物が出てくる事になるのかな?さらに前のニュースでは32インチで3,840×2,160ピクセル(QFHD 140ppi)も出しているので、20インチぐらいのディスプレイを楽しみにしときますのでシャープさんどうか安く大量に生産して売りまくってください<m(__)m>
ASUSTek グラフィックボード nVIDIA GeForce GTX550 Ti GPU搭載 ENGTX550 TI DC TOP/DI/1GD5
Canon インクジェット複合機 PIXUS MG6230WH 光ナビUI 6色W黒インク 自動両面印刷 有線・無線LAN搭載 サイレントモード搭載 ECO設定付 ホワイトモデル PIXUSMG6230WH
写真印刷がメインの人にはランニングコストの増大は避けられないけども、モノクロ文書が中心の自分にとっては概ね良好な機種です。
【正規品】 PLANTRONICS 英語音声コントロール Bluetooth ワイヤレスヘッドセット Savor M1100
依然使っていたJabraBT8040と比べて一長一短あるけども、取り立てて不満があるわけでも無し。買って満足の一品でした。
プリンストンテクノロジー アップスキャンコンバータ デジ像AVBOX PUC-AVBOX
お手軽にPS2等のゲーム画面を手持ちのPC用モニタに表示するには便利です。コンポーネントケーブルで繋ぐのが一番良いらしいです。
⇒プリンストンテクノロジー PUC-AVBOX 導入結果
永野 護: F.S.S. DESIGNS 3 KALAMITY GODDERS:BOTH
しょうがないじゃないですか~、買ってしまったんですから(笑)後悔はしてません。だから、早いところ連載再開しなさい>永野
Jabra BT8040 Bluetooth Stereo Headset Ver.2.0+EDR・A2DP・HFP・HSP・ワンセグ音声SCMS-Tサポート
リーズナブルで軽量、そして、オーディオもワンセグも聞ける機能満載のBluetooth ヘッドセット
⇒921SH の充電環境構築とJabra BT8040
Microsoft IntelliMouse Explorer(New)
2代目購入です。Crimson Fire のがよかったかな~
⇒Microsoft IntelliMouse Explorer をまた買ってしまった
萩原 一至: BASTARD 25―暗黒の破壊神 (25) (ジャンプコミックス)
話が進みません。とりあえずウリエルは倒せたのかな?
中村 光: 聖☆おにいさん 1 (1) (モーニングKC)
世紀末を無事やり過ごした仏陀とキリストが、現代日本の東京立川のアパートでバカンスを過ごすお話(笑)
陶芸入門セットやマンガ入門セットを買い、遊園地行ったり、お祭りに行って神輿をかついでしまう聖人……
高橋 慶太郎: ヨルムンガンド 4 (4) (サンデーGXコミックス)
今まで影の薄かったルツ君の本気が描かれてますw
☞ヨルムンガンド 4
聖 悠紀: 超人ロック エピタフ (1) (MFコミックス)
ストーリーとストーリーの穴埋め開始ってか?
筒井 康隆: 家族八景 上巻 (1) (KADOKAWA CHARGE COMICS 16-1)
金も無いのに手にとってしまって、しばらく悩むも、結局上下巻ともご購入(笑)
買って悔いなし。さすがは清原なつの!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント